S-1024x225.jpg)
Zoomセミナー(有料/無料)
Zoomによるオンラインセミナー開催中です。(リクエスト開催のみ)の記載があるセミナーは特定の開催日はございませんので、参加申し込み時に希望日時を記載してお送りください。
“(リクエスト開催のみ)”の記載がない場合は、トップページに掲載されている「セミナー情報」のカレンダーをご確認ください。こちらの方もリクエスト開催は受け付けておりますので、ご希望の方は、参加申し込み時に希望日時を記載してお送りください。
初心者のためのはじめての投資セミナー
~講義内容~
「つみたてNISAを始めた方がいい」とは聞くけど、投資とギャンブルって何が違うか正しく理解できていますか?
自動車だって、荷物を運ぶときとドライブに行くときでは自動車に求めるものが違いますよね。買い物と長距離運転、都市部と地方、さらには寒冷地仕様やメーカーの特徴…と何かと見分けていませんか?
金融商品だって同じです。特に投資信託にはいろいろと違いがあって、つみたてNISA(長期での資産形成)向きってあるんですよ。
何も知らない、経験で学べばいい…ではなく、最初にきちんと学んでおけばその後は自分でアップデートをするだけで、不安や心配はかなり解放されます。そのきっかけになる話をわかりやすく説明します。
まずは気楽に聞いてみませんか?
【受講料】
無料
はじめての投資信託
~講義内容~
超初心者向けの投資信託セミナーを開催します。
投資信託ってわかりそうでわからないことが多くないですか?同じ投資でも、株式や債券への投資とは違うようですし、そもそもいろいろな種類や本数があってどれを選んでいいのかがわからないですよね?
正しく投資信託の商品性を学んで、間違った選択をしないような知識を身につけましょう。
【受講料】
1名:5,500円(税込)
グループ割[5名~]/ 1名:3,300円(税込)
イメージでつかむポートフォリオ理論
~講義内容~
ついに、投資初心者でも無理なく理解できる「ポートフォリオ理論」講座を開催します。
長期分散投資の話になると必ず出てくる「ポートフォリオ理論」。“分散するとリスク低減効果がある”と言葉では聞きますが、本当に正しく理解できている自信はありますか?理論ときくだけで、数式や記号がいっぱい出てきそうですが、正しく理解するための必要最小限だけを図を交えながら説明しますので、言葉の意味や考え方、そしてその伝え方までを学ぶことができます。
講師は、証券会社にて長年、社員向けに「ポートフォリオ理論の基礎」を教えていただけでなく、年金やファンドラップ、投資信託の組成にも携わっていたアセットマネジメントに精通した専門家。当然、お客さま向けのセミナー実績もあるので、難しい話だけではありません。販売のプロではない中立的な立場、かつ、その道の専門家による説明を聞くことができる絶好の機会です!
投資初心者だけでなく、FP(特に保険系で資産運用の話題を膨らましてみたい方など)でも証券会社の販売員以上に説明が上手になること間違いなし!
【受講料】
1名:5,500円(税込)
グループ割[5名~]/ 1名:3,300円(税込)
正しいロジカル投資のすすめ
~講義内容~
若い人を中心に「長期で資産形成を…」という風潮に変わり、SNSを中心にインデックス投資(特にS&P500やNASDAQといった米国株式か「オルカン」といわれる全世界株式)でもほったらかし投資が最良だといった内容をよく見かけます。ただ、成功確率を高めた資産形成を行うには、実はもっと大事なことがあります。
投資について言葉だけで理解した気分になっているのと、理論的に理解することではかなり対応が変わってしまうことをご存じでしょうか?順を追って誰でも理解できるように講義します。
【受講料】
1名:5,500円(税込)
グループ割[5名~]/ 1名:3,300円(税込)
おかねのはなし(リクエスト開催のみ)
~講義内容~
お小遣いやお年玉をもらって、貯金をしたり、買い物をしたりすることはあっても、そもそも「お金」ってどういう役割があったり、なんで貯金をしているのかなどをちゃんと考えたことはないと思います。
ニュースやワイドショー、SNSでいろいろな情報が流れてくるように、世の中ではいろいろなことが起きています。そのような情報の真偽も含めて、それらが自分のお金にどのような影響を与えているのかという部分も含めて「お金について」話を子供たちと一緒にしてみたいと思います。
【受講料】
1名:1,100円(税込)
セールスに負けないファンドの知識(リクエスト開催のみ)
~講義内容~
投資信託(ファンド)について、株式や債券といった投資対象での分類や日本や米国といった投資地域での分類は理解しやすいですが、その運用方法や考え方はいろいろあります。投資信託について、金融機関の販売員と対等に渡り合えるようになる第一歩をここから踏み出しましょう。
講師は、証券会社にて長年、社員向けに「ポートフォリオ理論の基礎」を教えていただけでなく、年金やファンドラップ、投資信託の組成にも携わっていたアセットマネジメントに精通した専門家。当然、お客さま向けのセミナー実績もあるので、難しい話だけではありません。販売のプロではない中立的な立場、かつ、その道の専門家による説明を聞くことができる絶好の機会です!
FP(特に保険系で資産運用の話題を膨らましてみたい方など)でも証券会社の販売員以上に説明が上手になること間違いなし!
【受講料】
1名:5,500円(税込)
グループ割[5名~]/ 1名:3,300円(税込)
最大限活用するぞっ!NISAとiDeCo(リクエスト開催のみ)
~講義内容~
本来、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、運用で得た利益や配当金・分配金には約20%の税金がかかりますが、『NISA』も『iDeCo(個人型確定拠出年金)』という制度を利用して投資を行えば、非課税となります。とはいえ、上手に資産形成をするためには、その運用方法に合ったコツが必要です。
講師は、証券会社で社員向けに「ポートフォリオ理論の基礎」を教えていたけでなく、年金やラップ、投資信託に精通した専門家。当然、お客さま向けのセミナー実績もあります。
販売のプロでない、中立的な立場、かつ、その道の専門家による説明を聞くことができる絶好の機会です!
投資初心者の方におすすめです。
【受講料】
1名:3,300円(税込)
YouTubeにも同様の内容がありますが、それに加えて実際の投資を行う上でのPOINTやファンド選定方法などのレクチャーがあります。
『お金の検定1・2・3』初段合格対策セミナー(初段(テキスト付)受検料込み)
~講義内容~
今年3月31日から始まった「お金の検定1・2・3」の【初段】合格対策講座を開催します。
初段[テキスト付]受験料(税込3,300円)も含まれたお得なセットになっています。直前対策で合格すること間違いなし!
【受講料】
1名:5,500円(税込)…「お金の検定1・2・3」【初段】(テキスト付)受検料込み
YouTubeセミナー(無料)
長期での資産形成やファンド、ラップに関するセミナー形式の動画をYouTubeで公開しています。また、セミナー以外にもお金にまつわるさまざまな動画なども公開しています。
おかねのようちえん:3分アンスタディング!
~講義内容~
3分で“ざっくり理解できる”を目指した投資初心者向けの解説動画です。だから、難しい話は一切なし!だけど、元 金融のプロが監修しているから、いままでよく分からなかったことが、どんどんスッキリしていきます。
まずは、イメージで理解してから始めましょう!
最大限活用するぞっ!NISAとiDeCo
~講義内容~
「投資にまわす余裕はない!」「私に投資は関係ない!」と思っていませんか?実は、いまの日本はこれまでとかなり違った状況にあって、誰でも資産形成をしておくことが必要な国に変貌しています。ただ、金利が低いため預貯金ではお金を殖やすことはできない状況なうえ、モノの値段は目に見てわかるくらい上昇をしています。
そこで、本来、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、運用で得た利益や配当金・分配金には約20%の税金がかかりますが、『NISA』も『iDeCo(個人型確定拠出年金)』という制度を利用して投資を行えば、非課税となります。とはいえ、上手に資産形成をするためには、その運用方法に合ったコツが必要です。これを3回に分けて解説していきます。
ファンドリル
~講義内容~
新規設定されたファンドを中心に、当該ファンドを観る際に、何に着目し、どのように判断すべきかを元大手証券会社_投資信託部において、長年、組成・導入担当を行っていた目線で皆さんにポイントをレクチャーします。「分析対象のファンドが良い・悪い」はよく見かけますが、それでは、皆さんのファンドに対する選球眼が身に付きません。また、本やネットではその辺について書かれたものも見かけません。コストとインデックスだけで判断しない、本当の判断力をしっかり身に着けていきましょう。