-
長期での資産形成推奨者が考える”短期投資”とは
いよいよ新NISAスタートが近くなってきました。「つみたて投資枠」については、以前からの「つみたてNISA」の流れから、みなさんも漠然とした投資戦略は決まっていることでしょう。一方、「成長投資枠」については、積立投資の様に考えるべきなのか、そ... -
藤井聡太八冠の勝負から投資を考える
先週、藤井聡太竜王・名人が八冠全制覇となり、ここで話題となっていたのが「残酷なまでの大逆転劇」でした。この話題がニュースで流れるなか、どことなく「投資に似ているなぁ…」と思うことがありましたので、それについて書いてみようかと思います。 ... -
子育て世代の投資のスタートを考える
新NISAスタートまであと3ヶ月になりました。これを機に「投資」や「資産形成」を始めたりしようと思っている方も多いのではないでしょうか?とはいえ、どうやって始めたらよいか分からないのでいろいろと調べたりしていることでしょう。その際、金融機関... -
NISA成長投資枠対象商品リストをみた感想(202309版)
2024年1月1日より開始される新NISA制度のうち、成長投資枠対象の国内籍投資信託と上場投資信託(ETF)及び上場投資法人(REIT等)が「(一社)投資信託協会」から順次公表されており、直近では2023年9月1日に更新されました。上場投信(ETF)や上場投資... -
新NISAでの資産形成、成功に導くカギとは
いよいよ来年から新NISA(ニーサ)がスタートします。NISAとは少額投資非課税制度のことで簡単に言うと、投資で得た利益に対して税金を取らないという制度です。たまに誤解されている方がいらしゃいますが、NISAという金融商品はなく、NISAで投資をする金融... -
100円硬貨から「選択」について考える
100円硬貨は100円硬貨だけど… 2024年7月前半を目途に現行刷られている4種類の日本銀行券のうち、一万円札、五千円札、千円札が新デザインで発行されます。最近では概ね20年に1回のペースで新紙幣の発行が行われ、その都度、デザインを変更したり偽造... -
トピックワード:『トリガー条項』
原油価格の高騰から「トリガー条項」が話題になっています。 トリガーとは英語で[trigger]とつづり、「(銃などの)引き金をひく、(装置などを)動作させる、(出来事を)引き起こす」といった意味があります。だから「トリガー条項」とは、あら... -
債券投資におけるリターン追及の危うさ
債券投資の場合、債券を発行したところ(発行体)さえ破綻しなければ、とりあえず償還するまで持つことで元本を減らすことなく利益を得ることはできるので、ローリスク・ローリターンの金融商品だとテキストなどで学びます。だから、個人投資家におけ... -
「クジラ」から学ぶ、超長期投資における基本スタンス
金融市場(資本市場)における「クジラ」とは何のことかご存じでしょうか?この「クジラ」とは、金融市場における大口投資家のことを指しており、豊富な資金力を背景に市場に大きな波を起こすことからそう呼ばれています。日本では、年金積立金の管理及... -
積み立て投資を続ける秘訣
投資信託(ファンド)において、株式市場を丸ごと買うようなインデックス投資が最近の主流です。この株式市場を丸ごと購入することで得られるリターンってどのくらいなのか考えたことはありますか? 投資信託などを運用する会社(運用会社)が想定する...