新規設定されたファンドを中心に、当該ファンドを観る際に、何に着目し、どのように判断すべきかを元大手証券会社_投資信託部において、長年、組成・導入担当を行っていた目線で皆さんにポイントをレクチャーします。
「分析対象のファンドが良い・悪い」はよく見かけますが、それでは、皆さんのファンドに対する選球眼が身に付きません。また、本やネットではその辺について書かれたものも見かけません。コストとインデックスだけで判断しない、本当の判断力をしっかり身に着けていきましょう。
-
【YouTube】ファンドリル_No.5(資産複合型ファンドを見極める)
今回は、資産複合型ファンドの見極めとして、2022年10月設定の「インフレファイター(東京海上AM)」を題材にしてみてみます。インフレファイターに組み入れられている資産はどのようなものか?、それらの資産にはどのような特徴があるのか?当該ファン... -
【YouTube】ファンドリル_No.4(ESGファンドを見極める)
今回は、ESGファンドの見極めとして、話をします。 ESG投資をうたうファンドや運用会社は今後も増加傾向となるでしょう。そもそも、ESG投資って何だろう?とか、ESG投資の銘柄選定とはどう考えているんだろうという説明をします。 -
【YouTube】ファンドリル_No.3(資産複合型ファンドを見極める)
今回は、資産複合型ファンドの見極めとして、2022年8月設定の「トレイサーズシリーズ(日興AM)」を題材にしてみてみます。 複合型資産の運用にすることで何を目的にしているのか?その目的を検証する方法は?などをみてみましょう!特に検証方法につい... -
【YouTube】ファンドリル_No.2(グローバルCB型ファンドを見極める)
今回は、グローバルCB型ファンドの見極めとして、2022年8月設定の「JPMグローバル高利回りCB_2022-08(JPモルガンAM)」を題材にしてみてみます。グローバルCB型は何を気にして買うべきなのか?運用会社で優劣があるのか?高利回りCBファンドの特徴とは... -
【YouTube】ファンドリル_No.1(バランス型ファンドを見極める)
今回は、バランス型ファンドの見極めとして、2022年7月設定の「マイライフエール(野村AM)」を題材にしてみてみます。 バランス型はリスクを抑えた運用なので、若年層でもこのファンドを買うべきなのか?当該ファンドの運用上のクセなどをみてみましょう!
1