TikTok および YouTubeショートにて、毎日14時頃、その日の注目銘柄を増田足で確認する「どうなる?〇〇シリーズ」を配信中!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Agenda-and-Reminders-5-1024x576.jpg

投資は「お金がないとできない」と思っていませんか?
そんなことはありません。そのために少額から投資ができる「投資信託(ファンド)」を活用するのです。

毎月10,000円でも金利が付かなくても30年貯めれば、360万円になります。10,000円の積立を毎月続けたことを考えると360万円も手に入るならばうれしくありませんか?
一方、コツコツと積み立てるとお金は貯まりますが、殖えることはありません。1980年の100円硬貨は2023年でも100円硬貨です。しかし、インフレ率がそんなに高い水準で推移していなくても、実際のモノやサービスの値段は上昇していました。だから、少なくともモノやサービスの値段以上にお金を殖やしていかないとお金の価値はマイナスになるということで、何もしなければ損をしているということです。
現状、デフレになるよりはインフレになる可能性が高いうえ、仮にデフレになることがあっても過去の状況を鑑みるとモノの値段はそんなに大きくは変わらないということになると思いませんか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8-2-1024x576.jpg

全八回の受講で習得

資産形成を成功させるセオリーが身につく

長期での資産形成においては分散投資が鉄則。そして、資産形成を成功させるカギは、適切に資産を分散させ、メンテナンスを行いながら運用し、それを継続して投資をしていくことが大切です。ポイントは「継続」。最初によい商品を選択できたとしても、長期間での運用だと状況が悪化することもありえます。その時にどのように考えて行動すべきかを学び、投資信託のメリットを最大限活用することで資産形成を成功させる確度を高める方法を身につけます。




『NISA』や『資産形成』に関するセミナーなどの場合、証券会社、銀行、保険会社などの金融機関やIFA(証券仲介業者)、FP(ファイナンシャルプランナー)などが主催するセミナーが無料なのは、その後の金融商品販売(投資信託、債券、保険など)やコンサルティング料が目的だからこそ無料なのです。また『株式スクール』は数多存在しますが『投資信託を教えるスクール』はほとんどありません。

マネースクール「ア/ン/ス/タ」は、金融商品の販売・勧誘など一切行わない中立的な立場にあるスクールです。
有料セミナーに関しては、初めての人でもわかるような体系的なお金の知識を学んでもらいたいという思いもありますが、子育て世代やその子供達にも生き抜くために必要な正しいお金の知識を身に付けてもらいたいという思いから、あまり高額にならないような料金設定にしております。

「安かろう、悪かろう」ではなく、その道の専門家だからできる資産形成に必要となる知識の取捨選択の結果と金融リテラシーに対する私の想いによるものだとして、評価していただければと思います。



マネースクール『ア/ン/ス/タ』について